★KIKOがお勧めしたい絵本の世界★

年間200冊読んで、人にお勧めしたいと思った絵本を紹介します♪

くるみのなかには *たかおゆうこ

f:id:kiko_book:20210331105018j:plain

くるみのなかには

くるみ、どんぐりを手で持って、耳の側で揺らして、中から聞こえてくる音を必死に

 

拾おうとしていたあの頃。

 

見えないものは、ちょっと覗いてみたくなる。

 

貝、カタツムリ、ミノムシ、ホオズキざくろ、梅干しの種の中、エンドウ豆、

 

中に何がはいっているのだろう?と、よく中をこじ開けたくなったもの。

 

くるみは中を簡単に開けることが出来ない。見えないからこそ広がる想像力。

 

 

”ゆらしてごらん”という一文に誘われて、

 

”もし、シャリン チリン・・・・といいおとがしたら、

 

なかには ちいさな ちいさな たからもの。

 

金のりんごやハープや壷。銀の手鏡や鳥かごが詰まっている。

 

みつけてごらん

 

もし、りすがかくした くるみなら

 

それはりすの さいほうばこ

 

ちいさな はりさし ちいさな はさみ

 

よくみてごらん

 

もしちいさな ドアがついていたら、

 

中には老夫婦が幸せに暮らす小さな部屋かもしれない。

 

もし、おとも なく

 

しっとりと おもたかったら

 

そっと つちに うめてごらん

 

くるみは みずを すって ねを おろす

 

ひかりに むかって めを のばす

 

なんねんも なんねんも かけて おおきくなる

 

はるに なると きみどりいろの ふさのはなと

 

ちいさな クリームいろの はなが さく

 

やがて あきになると たくさんの みを みのらせる

 

ぽとん ぽとん・・・・

 

おちた みから あらわれたのはーーーー

 

あたらしい くるみ!

 

たくさんの くるみ!

 

くるみのなかには なにがある?

 

てに のせて みみを すませて”

 

くるみの中に広がる世界、くるみの外に広がる世界。

 

実った小さなくるみの中の一粒、一粒に世界があり、

 

まだ見つけていない宝物が隠れているような、

 

ふつふつと想像力、好奇心が沸き上がる一冊。

 

 

《著者紹介》

作:たかおゆうこ

東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。玩具メーカーの企画デザイン室を経て、渡来。カリグラフィー、水彩画、銅版画などを学ぶ。

絵本に『ハムスターのハモ』『ハモのクリスマス』『チュウとチイのあおいやねのひみつきち』(福音館書店)、『さんびきのこねずみとガラスのほし』(徳間書店)、

『プリンちゃん』シリーズ(理論社)、『ねばらねばなっとう』(ひかりのくに)、

挿絵の仕事に『ねずみの家』(徳間書店)、『クリスマスのりんご』(福音館書店)、

『雨がしくしく、ふった日は』(講談社)など多数。

※絵本より引用

【作:たかおゆうこ 出版社:講談社

 

 


くるみのなかには (講談社の創作絵本)

 

 

 

 

しろいクマ ちゃいろいクマ

f:id:kiko_book:20210330104357j:plain

しろいクマ ちゃいろいクマ

おばあちゃん2人からそれぞれにプレゼントされた、色違いの同じクマのぬいぐるみ。

 

アリスはしろいクマも、茶色のクマのぬいぐるみどちらも同じぐらい好き。

 

でも白いクマも、茶色のクマも、自分を一番好きになって欲しくて、

 

アリスを奪って、毎日言い争い、喧嘩ばかりしている。

 

アリスと夜寝る時には、どちらのぬいぐるみも、アリスの一番近くで寝たくて、

 

アリスにくっついて寝るし、毛布も取り合うから、アリスはゆっくり眠れない。

 

一緒に遊ぶときにも、アリスは平等に2匹を自分の近くに置きますが、

 

しだいに取っ組み合いが始まってしまいます。

 

お昼にピクニックした時には、茶色クマにマヨネーズをかけたり、

 

今度は白いクマにジャムを塗ったり、アリスは我慢できなくなって、

 

とうとう白いクマを暗いクローゼットのなかへ、茶色のクマは高い棚の上に置いて、

 

2人が喧嘩しないように離しました。

 

アリスはこれで喧嘩しなくなるわと思いました。

 

棚の上におかれたちゃいろいクマは、目がまわって下を見られません。

 

ようふくダンスのなかでは、しろいクマが泣き出しました。

 

ひとりぼっちだし、くらいところが、こわかったのです。

 

しろいクマは大きな声でちゃいろいクマをよびました。

 

『どこにいるの?』

 

『うえのほうなんだ。おっこちそうで、こわいよ。』

 

『たすけたいけど、ようふくダンスにとじこめられちゃったんだ。』

 

ちゃいろいクマは、しろいクマをたすけようと思いました。

 

あたりを見回すと、近くにたこがありました。

 

ちゃいろいクマはドキドキしながらタコのところへ上っていきました。

 

『きみならできるさ!』ようふくダンスのなかから、

 

ちいさな声がきこえてきます。

 

ちゃいろいクマはしろいクマがおうえんしてくれるので、きもちがつよくなりました。

 

そしてようふくダンスのまえにたこにのって、おりました。

 

ようふくダンスの扉をあけて、中に入りました。

 

『もう、だいじょうぶだよ!』

 

とつぜん、おおきなおとがして、まっくらになりました。

 

ようふくダンスの扉がしまったのです。

 

ちゃいろいクマは泣き出しました。

 

それからすこしして、ようふくダンスの中は静かになりました。

 

アリスはようふくダンスの扉をあけてみると、

 

しろいクマとちゃいろいクマは、ようふくにつつまれて、ねむっていました。

 

2ひきのクマは、しっかりだっこしながら、ぐっすりねむっていました。

 

もう、こわいものはなにもありません。

 

まるでアリスがお母さんで、クマが子ども、兄弟みたいなお話。

 

クマの気持ちは、幼少期に誰もが味わった感情。

 

お母さんの取り合いっこ。だれか珍しい人が遊びにきてくれたときには、

 

その人を取り合いっこ。帰ってしまうと、またお母さんが一番。

 

お母さんに愛されたい、好きになってもらいたい子どもの気持ちと、

 

喧嘩をしながらも、助け合う兄弟の絆。喧嘩するほど仲がいい。

 

2匹のクマのぬいぐるみの成長が、子どもの心の機微を映し出す。

 

兄弟喧嘩も喧嘩する相手がいるからこそ、経験できること。

 

そして仲良く遊べば、楽しさも倍増、喜びや悲しみを分かち合う幸せを、

 

教えてくれる一冊。

 

【作:スヴェトラーナ・ペトロヴィック 絵:ヴィンセント・ハーディー 

 訳:ゆづきかやこ 出版社:小峰書店

 


しろいクマちゃいろいクマ (世界の絵本コレクション)

くさむらのむしたち *得田之久

桜も今年は開花が早く、もう満開を迎えています( *´艸`)

 

むしたちも長い冬の冬眠から覚め、動き出す季節。

 

蝶々が桜の周りをひらひらと飛んでいました。

 

絵本『くさむらのむしたち』は、珍しい虫の紹介ではなく、

 

お庭にいる、よく目にするむしたちが登場します。

 

 

f:id:kiko_book:20210329110124j:plain

くさむらのむしたち

見たことはあるのに名前を知らなかった虫たち。

 

かふんをたべにきた はなむぐりだったり、ごみむし。

 

しょうりょうバッタと、とのさまバッタはよく知っているけれど、

 

ひしバッタやつゆむしは、名前をよく知らず(^-^;

 

くさむらで着陸に失敗したはなむぐりに、びっくりして、大慌てで逃げ出す、

 

くさむらにいた他の虫たち。

 

しばらくひっくり返ってバタバタと足をばたつかせていたはなむぐりは、

 

茎によじ登り、体制を整えると、花の中にもぐりこんでお食事タイム。

 

静かになったくさむらに、さっき逃げ出した虫たちが、みんな戻ってくる。

 

テントウ虫、ありたち、とのさまバッタ、ちょう、ハチ、かまきり

 

つゆむし、しょうりょうバッタ、こおろぎ、ひしバッタ、最後には地面を這う、

 

しゃくとりむし。びっくりさせたはなむぐりは、お腹いっぱいになって、

 

飛んでいく。

 

私たちのしらない虫たちの時間。お庭ではこんな毎日が広がっている。

 

特別ではなくて、当たり前の日常。私たちの知らない日常。

 

虫の世界(^^♪

 

《著者紹介》

作:得田之久(とくだゆきひさ)

1940年横浜生まれ。昆虫少年として少年期を過ごした後、明治学院大学社会学部在学中から、昆虫をテーマにした絵本を描きはじめる。主な絵本に『かまきりのちょん』『そこにいるのはだれ?』『むしたちのさくせん』『162ひきのカマキリたち』『つながりあういきもの』シリーズ(いずれも福音館書店)、紙しばいに『てんとうむしのテム』

『むしたちのかくれんぼ』(ともに童心社)がある。

※絵本より引用

【作・絵:得田之久 出版社:童心社

 


こんちゅうの一生シリーズ (全5冊セット) (福音館の科学シリーズ)

 

わくわく!れっしゃでかぞくりょこう 

 

f:id:kiko_book:20210326112811j:plain

わくわく!れっしゃでかぞくりょこう

春休みになって、家族で旅行を考えている方も多いでしょう。

 

春休みは小学生は宿題はないし、大人はなかなか連休が取れない人も多いと思いますが、

旅行するには一番いい季節ですよね(*^^)v

 

絵本『わくわく!れっしゃでかぞくりょこう』は家族4人で列車を乗り継いで、

 

温泉旅行に出かけるお話。

 

ホームに入って来る電車を待つのに、ジッとしていられない子どもたち。

 

子どもたちは電車の座席に乗り込むと、車窓に向かって座り、早いスピードで流れていく、

 

景色を夢中で追っている。

 

乗り換え時間は、短いからみんなちゃんとついてくるんだよとお父さん。

 

次は特急列車に乗り込む。座席をくるりと回して、4人掛けにして、

 

 

お昼は車内販売の駅弁を買う。

 

お父さんとお母さんはビールで乾杯して、子供たちはメロンソーダーで乾杯。

 

楽しい旅になりますようにと。

 

景色はどんどん流れて変わっていく。

 

トンネルを過ぎたらそろそろ到着。さぁ、みんなで降りる準備。忘れ物しないように。

 

駅についたら、今度はタクシーに乗って、お宿に到着!

 

お部屋に案内されて、おかみさんに『それでは、ごゆっくり』と。

 

『あぁ、くたびれた。おかみさんもいなくなったようだな。』とお父さん。

 

『それじゃ、みんな はっぱをあたまにのっけて』とおかあさん。

 

そしてみんなで、どろん、どろん、どろろろろん!

 

なんと、たぬきに。

 

『にんげんはいいなぁ、れっしゃりょこう たのしめて!』とぼく。

 

『またこようよ。れしゃりょこう。ばけなきゃ のれないのはつかれちゃうけど。』とお父さん。

 

普通の家族旅行の旅の道のりを紹介してくれいている絵本と思いきや、

 

表紙からは想像できなかったオチがあって面白い絵本。

 

たぬきに変身するまでに、たぬきを匂わす箇所が少しあったことに、

 

もう一度読み返して気が付きました。

 

お父さんの着ている白いTシャツの胸元にたぬきの足跡のマークがワンポイントでついていたり、

 

子どものリュックのデザインが里山を思わせるものだったり、

 

たぬきさんが人間のように、人間の旅行の楽しみ方を、体験しているユニークな絵本です。

 

《著者紹介》

作:サトシン

1962年、新潟県生まれ。広告プランナー、専業主夫、フリーのコピーライターを経て絵本作家になる。『うんこ!』(絵・西村敏雄、文溪堂)で第1回リブロ絵本大賞、

第20回けんぶち絵本の里びばからす賞、第3回MOE絵本屋さん大賞など、多数受賞。

そのほかの作品に『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』(絵・よしながこうたく、講談社)、『わたしはあかねこ』(絵・西村敏雄、文溪堂)、『ふしぎなあおいふく』

(絵・ドーリー、ポプラ社)などがある。作家活動のほか、新しい親子のコミュニケーション遊び『おてて絵本』の普及にも力を入れている。大垣女子短期大学客員教授

 

絵:羽尻利門

1980年、兵庫県生まれ。京都育ち。立命館大学国際関係学部卒。児童書や絵本、教科書の挿絵の分野を中心に幅広く活動中。児童書作品に『坂の上の図書館』(作・池田ゆみる、さ・え・ら書房)、『天国にとどけ!ホームラン』(作・漆原智良小学館)、

絵本作品に『ごめんなさい』(作・サトシン、ポプラ社)、『花まつりにいきたい』(作・あまんきみこ本願寺出版社)などがある。

※絵本より引用

【文:サトシン 絵:羽尻利門 出版社:交通新聞社

 

 


わくわく! れっしゃで かぞくりょこう[でんしゃのものがたり絵本] (こどものほん)

 

 

 

 

 

 

ゆげゆげ~ *さいとうしのぶ

f:id:kiko_book:20210325083705j:plain

ゆげゆげ~

カレーを作っている絵本だったり、おにぎりの絵本、サンドイッチの絵本、

 

パンケーキの絵本など、料理がメインに登場する絵本をいくつか読みましたが、

 

その料理から立つゆげが題材の絵本を見るのは初めてです。

 

ゆげ一つ一つの形、表情が違い、見ていて面白い。

 

またゆげの側には、必ず美味しい料理だったり、コーヒーだったり、お風呂だったり、

 

生活の一コマに登場する、あらゆるゆげが描かれている。

 

ゆげはなぜこんなに人を幸せにしてくれるのでしょう?

 

ゆげを囲む食卓には、家族みんなが座っていて、

 

お風呂の中にあふれるゆげは、ホッと体が温まる。

 

朝のお味噌汁に立つゆげ、たきたてごはんの上のゆげ、

 

ラーメンのゆげ、ほかほかの肉まんのゆげ、

 

ほっと一息つくコーヒーのゆげ、熱々のたこやきのゆげ、

 

ぐつぐつ煮える夕飯のおでんのゆげ、

 

お父さんと一緒にお風呂にはいると、広がる大きなゆげ、

 

どれも日常にあふれた、幸せなゆげたち。

 

ゆげの近くには、いつも人の幸せがあるんだなと感じる一冊。

 

美味しくて、温かくて、幸せな気持ちが立ち上る。

 

《著者紹介》

作:さいとうしの

1966年大阪府堺市生まれる。嵯峨美術短期大学洋画科卒業。テキスタイルなどのデザイナーを経て、インターナショナルアカデミー絵本教室に学ぶ。現在、絵本創作を続けながら、手作り絵本を広める活動をしている。『子どもと楽しむ行事とあそびのえほん』

(文・すとうあさえ/のら書店)で第55回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。『わらべうたであそびましょ!』(のら書店)など他多数。

※絵本より引用

 

【作・絵:さいとうしのぶ 出版社:教育画劇

 

 


ゆげゆげ〜

 

ぼちぼちいこか

f:id:kiko_book:20210324091447j:plain

ぼちぼちいこか

カバさんが主人公のお話。カバは顔つきや、動作ものんびりとゆったりとした雰囲気で、

 

どちらかと言えば切れ者のイメージから遠い存在。

 

そんなカバくんが絵本『ぼちぼちいこか』の中で、色んな事に挑戦していく。

 

全部関西弁の語り口調なのですが、違和感ないどころか、それがとてもいい。

 

絵本では消防士になろうと梯子を上ったところ、梯子がカバの体重に耐え切れず、

 

折れてしまい、断念。

 

次に、船乗りに挑戦するも、船は真っ二つに折れて、海に沈没。

 

パイロットはどうだと挑戦したら、飛行機も折れて、

 

プロペラのついた先の方半分だけが空に飛んでいってしまう。

 

バレリーナは花のよう~と飛んで踊ってみたら、

 

着地したとたん床に穴をあけてしまう。

 

次に飛び込みの選手をかっこよく・・・飛び込んだプールの水が全部なくなってしまった。

 

バンドにはいって、チューバをひとふき、、、

 

チューバがびよーんと真上に伸びきってしまって、ふきすぎやったかとかばくん。

 

何に挑戦してみても、思い通りにはいかないことばかり、

 

最後のページは 『まぁ、ぼちぼちいこか。』と締めくくられている。

 

何かに挑戦して失敗すると、自分はだめだという考えてしまうところを、

 

自分がダメなんじゃなくて、やり方が違ったんだよという考え方に気づかさせてくれる一冊。

 

カバくんは何度もいろんなことがうまく行かないけれど、めげずに

 

『ぼちぼちいこか』と前を向き続ける姿が、勇気をくれる。

 

関西弁で語られているのも、度重なる失敗が深刻にならなくていい。

 

テンポがいい絵本(*^^)v

 

 

《著者紹介》

作:マイク=セイラー

1936年アメリカ・ロサンジェルス生まれ。物語やイラストをかき、作詞やテレビの演出も手がける多才な作家。絵本に『わゴムはどのくらい、のびるかしら?』がある。

 

画家:ロバート=グロスマン

1940年ニューヨーク生まれ。エール大学美術家卒業。

少年の頃から事業の印刷業を手伝い、学生時代には本や新聞の編集に携わる。雑誌『ニューヨーカー』の時事漫画の編集を経て、挿絵画家として活躍。

 

※絵本より引用

【作:マイク・セイラー 絵:ロバート・グロスマン 訳:今江祥智

 出版社:偕成社

 


ぼちぼちいこか

 

 

なんのじゅうたい? *オームラトモコ

f:id:kiko_book:20210323093955j:plain

なんのじゅうたい?

渋滞は大人はうんざりなんじゃないでしょうか?息子は渋滞が大好きです!

 

家にあるミニカーたちを渋滞させて遊んでいたり、ビー玉転がしの玩具なんかも、

 

わざと途中指でせき止めて、ビー玉を渋滞させて、いっきに下まで流すのが

 

好きだったり。外に出たら蟻の列をみると、とても喜びます。

 

絵本『なんのじゅうたい?』はたくさんの車輪のついた乗り物が登場します。

 

さんりんしゃが渋滞の最後尾で、ローラースケート→いちりんしゃ→キックスケーター

 

スケートボード→ほこうき→ベビーカー→ショッピングカート→くるまいす→

 

じてんしゃ→じんりきしゃ→スクーター→オートバイ→サイドカー→じょうようしゃ

 

→トラック→クラシックカー→キャンピングカー→コンクリートミキサーしゃ→

 

タンクローリー→レッカーしゃ→バス→サファリバス→スクールバス→

 

どうぶつうんぱんしゃ→ばしゃ→トラクター→たうえき→ゆうびんしゃ→たくはいしゃ

 

→タクシー→いどうはんばいしゃ→いどうとしょかん→トイレカー→せいそうしゃ

 

→いどうえいぞうしゃ→テレビちゅうけいしゃ→レスキューしゃ→きゅうすいしゃ

 

→しょうぼうしゃ→きゅうきゅうしゃ→いりょうきゅうごしゃ→しろバイ→

 

トロールカー→こうしょさぎょうしゃ→ダンプカー→ロードローラー

 

ブルドーザー→ショベルカー→クレーンしゃが一番先頭。

 

計50台の車、乗り物が出て来ます。普段あまり見かけない乗り物も登場したり、

 

三輪車やベビーカーも乗り物として出て来ます。

 

ページをめくるごとに、いろいろな車両が、みんな『これはなんでじゅうたいしているんだ?』と困っていたり、

 

動物が逃げ出して、みんなで大慌てしたり、渋滞に巻き込まれた警察官が警備にあたったり、

 

先頭まで来た時に、クレーン車がなにか大きなものをつりあげようとしています。

 

つりあげると、とても大きな卵のような形が。

 

ゴゴゴゴーと大きな音がして、揺れると、中から大きな恐竜が出てきて、

 

卵からは小さな恐竜の赤ちゃんが誕生しました。

 

地面が大きく持ち上がったと思ったら、車や乗り物みんな、なんと

 

恐竜の背中の上にいたようです。というお話です!

 

最後のオチもインパクトがあり、さらに大好きな恐竜の登場に、

 

子どもは大喜びでした。ちょっとしたサプライズな結末です!

 

渋滞している車の仕事、職業を学ぶことが出来、たくさんの乗りモノが登場するのが、

 

この絵本のみどころです!

 

 

《著者紹介》

作:オームラトモコ

東京都生まれ。会社員を経て、PALETTE CLUB SCHOOLを卒業後、イラストレーターとして活躍中。自作の絵本に『こんなおつかいはじめてさ』(講談社・第三回ピンポイント絵本コンペ最優秀賞受賞作品)『かわるかわる』シリーズ(教育画劇)などが、さし絵の作品に『ふうたんのうんどうかい』(戸田和代・作/ポプラ社)などがある。

本書の姉妹編に動物を描いた『なんのぎょうれつ?』妖怪を描いた『こんやはなんのぎょうれつ?』(ポプラ社)がある。

※絵本より引用

【作:オームラトモコ 出版社:ポプラ社


なんのじゅうたい? (絵本・いつでもいっしょ)