★KIKOがお勧めしたい絵本の世界★

年間200冊読んで、人にお勧めしたいと思った絵本を紹介します♪

おにのめん

 

落語絵本シリーズ『おにのめん』は、親元を離れてあらもの屋へ奉公にいく娘の話。

 

奉公先にあるお面が、実家の母の顔に似ていて、旦那さんにお面をいただき、

 

そのお面を大事にたんすにしまい、

 

時々覗き見ては、遠くにいる母を想い、日々仕事を頑張っていました。

 

ところがある日、いたずらをされてしまい、おかあさんそっくりのお面が、

 

おにのお面にすり替えられてしまいました。

 

娘はお母さんに何か、大変なことが起きたのではと心配になり、

 

仕事先から飛び出し、実家へ帰ってしまいました。

 

道筋の山の中で、3人の男たちに出会い、鬼の面をかぶった娘を見て、

 

男たちは驚き逃げてその場からいなくなってしまいました。

 

そこには大きな風呂敷に包まれた荷物がいくつかあり・・・

 

その後実家に到着すると、娘は実家の母が無事とわかり安堵します。

 

そして奉公先に次の日戻ってみると、母に似たお面が手元に戻り、

 

娘に良い出来事が起こります。

 

あらもの屋とは、生活雑貨のお店のことで、子どもは、子どもなのに

 

働いているのが不思議だったようです。

 

おにのお面の顔が最後変化するのに、とても驚いていました。

 

鬼も笑えば、かわいいし、怖くない。子どもにとって怖い存在の鬼が、

 

ちょっとかわいい存在になったようです。

 

来年のことをいうと、鬼が笑うということわざを、この落語絵本を通して

 

始めて知りました。

 

《著者紹介》

作:川端誠(かわばたまこと)

1952年生まれ。シリーズごとにテーマや表現技法をかえて、多様な世界を展開している。『鳥の島』『森の木』『ぴかぴかぷつん』『お化けシリーズ』(BL出版)など著作多数。絵本作家ならではの的をえた絵本解説も好評。落語絵本は『ばけものつかい』『まんじゅうこわい』『はつてんじん』『じゅげむ』『めぐろのさんま』『たのきゅう』『いちがんこく』『そばせい』『たかや』『おおおかさばき』『ときそば』『ひとめあがり』『かえんだいこ』『みょうがやど』(いずれもクレヨンハウス)。

※絵本より引用

【作:川端誠 出版社:クレヨンハウス】

 

 

 


落語絵本 五 おにのめん

 

 

おとなりさん

 

赤い屋根の家に一人で住んでいるニワトリさん。

 

食べて、遊んで、食べて、遊んで、食べて、寝る、気ままな一人の生活。

 

そんなある日、青い屋根の家のおとなりさんに、誰かが引越してきたようだ。

 

でも、昼間何度も家の周りをニワトリさんが歩いても、おとなりさんに会えません。

 

毎日留守なのかな?それとも調子悪くて寝込んでいるのかな?

 

それもそのはず。となりに引っ越してきたのは、フクロウさんだったのです。

 

フクロウさんは朝になると寝て、夜になると起きる生活。

 

ニワトリさんとは真逆の生活。

 

ニワトリさんは、おとなりさんへ手紙を書きました。

 

次の日、わたしのおうちに遊びにきてね。と。

 

するとフクロウさんはその手紙を夜見つけ、

 

明日の夜になるのを心待ちにしていました。

 

ニワトリさんは朝から準備をすすめ、料理を作って準備万端で待つものの、

 

待てど暮らせど一向に現れないおとなりさん。

 

ついに待ちくたびれて夜に外にニワトリさんが出てみると、フクロウさんにバッタリ。

 

ようやく二人は会うことができました。

 

生活環境の違うふたりは、互いの家の真ん中に、伝言ボードを置いて、

 

会話する姿にほっこりします。

 

またニワトリさんのサングラスのプレゼントもシュール。

 

おとなりさんというフレーズが、懐かしくて、温かくて、羨ましい。

 

いまの多様性要素も含まれていて、笑うに笑えない、でも笑っちゃう、

 

そんな物語りです(*^-^*)

 

《著者紹介》

作:きしらまゆこ

大阪府生まれ。作品に『きんのおのとぎんのおのたくさんのおの』『うさぎとかめとあり』『おおきなかぶとちいさなかぶ』『3びきのこぶたと4ひきめのこぶた』(教育画劇)、『サンタのいちねんトナカイのいちねん』『タイヤがバーン』(ひさかたチャイルド)、『はーいばーい』(絵/はぎのちなつ)『はいチーズ!』(フレーベル館)ほか多数。京都府在住。

 

絵:高畠純(たかばたけじゅん)

名古屋市生まれ。『だれのじてんしゃ』(フレーベル館)でボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、『オー・スッパ』(講談社)で日本絵本賞、『ふたりのナマケモノ

講談社)で講談社出版文化賞絵本賞受賞。絵本に『どっちからよんでも』(絵本館)、『キス・スキ』(講談社)、『うし』(アリス館)、『どうぶつマンションにようこそ』(文研出版)、『十二支のおやこえほん』(教育画劇)、『きりんきりん』(リーブル)、『もうちょっともうちょっと』(福音館書店)、『よいこはもうねるじかん』『ぞうがいるってすてき』(BL出版)など多数。

※絵本より引用

【作:きしらまゆこ 絵:高畠純 出版社:BL出版

 

 


おとなりさん

ママ、ママ、おなかがいたいよ

 

美しい切り絵の影絵芝居が観劇できる絵本。

 

帽子を探しているお母さんのもとに、お腹がパンパンに膨れ上がった男の子が、

 

『ママ、お腹が痛いよ!はやくお医者さんを呼んで。』と悲痛な叫び。

 

すぐにお医者さんを呼んで診察をしてもらうと、

 

膨れ上がったお腹の中から出て来てのは・・・・

 

青りんごがひとつ、ふたつ、つぎはボールまで。

 

もう終わりかと思いきや、

 

バースデーケーキがまるごと、大量のスパゲティーに、お茶はポットごと。

 

飼っているうさぎに、お母さんの探していた帽子、ブーツまで。

 

次から次へと奇想天外なものが出て来ます。

 

最後は自転車まで。男の子の小さな身体からは想像もできないような大きなものまで。

 

お医者さんが何か一つお腹から取り出すたびに、男の子のお腹がしぼんでいくのを、

 

影絵のシルエットで楽しみます。

 

全部取り出して、すっかり元気になった男の子。

 

あれ?お医者さんの帽子がなくなってしまったよ。

 

いったいどこに消えたのでしょう?

 

白黒の世界とカラフルなページの対比が、面白く、

 

美しい切り絵・影絵の世界から、私たちは次に何が出て来るのか、

 

想像するのが楽しい絵本です。

 

食べ物だけでなく、大きさまで、本当にスケールの大きな作品です。

 

男の子は時に信じられないようなことをやってのけてくれますが、

 

目が離せない、好奇心いっぱいの男の子に思わず苦笑いしてしまいます。

 

けっしてマネはしないでね・・・

 

影絵紙芝居はおうちでマネして、作ってみたいなと思いました。

 

切り絵でシルエットになっているので、細かな表情が見えない分、

 

想像力を働かせて、声色や、セリフのスピードなどを工夫するだけで、

 

もっともっと広がりを見せて、面白い世界が表現できる一冊だと思います。

 

【作・絵:レミイ・シャーリップバートン・サプリー 訳:つぼいいくみ

 出版社:福音館書店

 

 


ママ、ママ、おなかがいたいよ (世界傑作絵本シリーズ)

ババールのしんこんりょこう

黄色い気球に乗って、幸せな新婚旅行かと思っていたら、

ババールとお妃セレストの大冒険のはじまりでした。

 

みどりが豊かなゾウの国を旅立ち、綺麗な町の風景や、青い海を楽しんでいた二人。

 

そこへ突然嵐がやってきて、ババールたちを乗せた気球は、小さな島に不時着しました。

 

気球は壊れてしまったようです。しばらくこの島でテント暮らしに。

 

濡れた服を乾かし、リュックに入れていた食料でスープをつくり、

 

この島だって悪くないわねと、二人は仲良く島暮らしを楽しんでいました。

 

ババールは食事のあとで、この島を探検に一人出かけると、留守番をしていたセレストは、

 

ぐっすりと眠りこんでしまい、そこに先住民がやってきて、

 

セレストは食べられそうになり、戻ってきたババールが先住民と戦い、

 

セレストを守ります。

 

クジラの背中にのせてもらい、島を脱出しようと試みますが、

 

途中で海の真ん中の小さな岩に下され、途方にくれていると、

 

大きな船が通りかかり、危機一髪。

 

しかし二人は荷物を何もかもおいて来てしまったので、

 

ぞうの国の王様とお妃だと言っても誰も信じてもらえず、サーカス団に売られてしまいました。

 

ババールたちは隙をみてサーカス団から逃げ出し、昔の大切な知り合いの家を訪ね、

 

無事にぞうの国へ帰りますが、ぞうの国ではババールたちが旅行に出かけている間に、

 

サイと戦争が起き、変わり果てた国になっていました。

 

サイとの戦争の終わり方がとても意外性があって、ユーモアにあふれ、

 

頭がいいババールは、誰も傷つけずに戦争に勝利しました。

 

最後まで読むと、あれ?これってどんな物語だったけ?と子どもと笑いながら、

 

途方もないババールとセレストの冒険の世界に入り込んでいたことに気が付きます。

 

想像もつかなかった話しの展開は、意外性があって、大人も子供も楽しい一冊です。

 

【作:ジャン・ド・ブリュノフ 訳:やがわすみこ 出版社:評論社】

 

 


ババールのしんこんりょこう (評論社の児童図書館・絵本の部屋 ぞうのババール 2)

 





 



ウサギのすあなにいるのはだあれ?

 

ある日、ウサギが自分の巣穴に戻ってくると、

 

なにやら中から声が聞こえてきて、

 

「はらぺこぴょんがぶりん、ウサギの耳がだいこうぶつ。ちょっきんときって、くっちゃうぞ~」

 

ウサギは一目散で逃げます。

 

そこへ猫がやってきて、助けてあげようとしますが・・・

 

はらぺこぴょんがぶりんが猫のしっぽをぬいて、くっちゃうぞ~。

 

猫は毛を逆立て、巣穴から逃げ出しました。

 

そこへクマさんが助けてあげようとしますが・・・・

 

はらぺこぴょんがぶりんにまえあしを食べるぞ~と言われ、

 

すっかり腰を抜かした様子。

 

もっと身体の大きなゾウも、怯えて木にしがみついています。

 

そこへカエルのお母さんがやってきました。

 

カエルのお母さんは誰よりも身体も小さいのに、巣穴に仁王立ちになると、

 

ぴょんがぶりんに、3秒で出て来なさい。と声をかけて出てきたのは果たして・・・

 

真っ暗な巣穴の中、声も大きく響き、誰がいるかわからない、見えないというのは、

 

どんなに獰猛な動物や、大きな動物も怖いものなのだなと子どもと一緒に

 

読んでいて最後のオチまで楽しくて、子どものお気に入りの絵本です。

 

みんなの恐怖を前にしたときの、表情が行動がコミカルに描かれています。

 

子どものイタズラにまんまと振り回された大人たちといった様子。

 

ぴょんがぶりん、今度はどんないたずらを思いつくのでしょうか?

 

《著者紹介》

文:ジュリア・ドナルドソン

1948年英国ロンドン生まれ。子どものための歌の作詞家としてスタートし、絵本の文章を手がけるようになる。作品に『チビウオのウソみたいなホントのはなし』(徳間書店)、『もりでいちばんつよいのは?』(評論社)など。

 

絵:ヘレン・オクセンバリー

1938年英国サフォーク州生まれ。演劇や映画の仕事をへて、絵本作家ジョン・バーニンガムと結婚後、絵本の仕事を始める。ケイト・グリーナウェイ賞を二度受賞するなど、英国を代表する実力派絵本作家の一人。作品に『3びきのかわいいオオカミ』(富山房)、『きょうはみんなでクマがりだ』(評論社)など。

 

訳:戸谷陽子(とたにようこ)

子どものころに故瀬田貞二氏の文庫にかよい、多くの児童書を読んだ経験から、学生時代には六年にわたり、「文庫のおねえさん」をつとめた。日本女子大学大学院博士課程満期退学、米国・コロンビア大学大学院修士課程修了。専門はアメリカ演劇。現在お茶の水女子大学教授。児童書の翻訳に『ねずみにそだてられたこねこ』(徳間書店)ほか。

※絵本より引用

【文:ジュリア・ドナルドソン 絵:ヘレン・オクセンバリー 訳:戸谷陽子

 出版社:徳間書店

 

 


ウサギのすあなにいるのはだあれ? (児童書)

フラニーとメラニーしあわせのスープ

 

森でスープ屋さんを営む、うさぎの姉妹フラニーとメラニー

 

姉のフラニーのスープは森で美味しいと評判です。

 

妹のメラニーは砂糖とお塩を間違えたり、失敗ばかりです。

 

どうしたら美味しいスープを作れるのだろう?落ち込んでいると、

 

料理上手のうしのフィービーおばさんが、お家に招いてくれました。

 

そしてたくさんのお料理をごちそうになりました。

 

どうしてこんなに美味しい料理が作れるの?と聞くと、

 

”だいすきなひとの喜ぶ顔を思い浮かべるととっても美味しくなるの”

 

と教えてもらいました。

 

メラニーは帰りにおばさんからミルクをたくさんお土産にもらいました。

 

家に戻るとフラニーがキッチンでスープづくりをしています。

 

その横でメラニーもスープづくりを始めました。

 

大好きな人の喜ぶ顔を思い浮かべて。

 

そしてフラニーの前ににんじんとかぼちゃのミルクスープを置きました。

 

メラニーの大好きな人はおねぇちゃん。

 

そのスープはとびきり美味しいスープでした。

 

そしてフラニーもまた、

 

メラニーがしょんぼりしていたから、元気を出して欲しくて作ったスープ。

 

フルーツたっぷりの色鮮やかなスープです。

 

メラニーもそのスープのあまりの美味しさに、にっこり。

 

そして二人はこんなに美味しい二つのスープを自分たちだけ食べるのは勿体ないと、

 

森の仲間はみんな呼んでごちそうしました。

 

大好きな人、大切な人を思い浮かべて作った心のこもったスープ。

 

森のみんなが幸せに元気になりました。

 

みんなの笑顔がまた、メラニーとフラニーを幸せにしました。

 

どのスープも物珍しくて、作ってみたい、食べてみたいと食欲を掻き立てられます。

 

子どももお花のスープでどんなスープだろう?フルーツってスープになるの?と

 

想像力をふくらませて、喜んで絵本を見ていました。

 

《著者紹介》

文:あいはらひろゆき

仙台市生まれ。絵本作家、エッセイスト。

主な作品に「くまのがっこう」シリーズ(ブロンズ新社)、「フラニーとメラニー

シリーズ、「くまのこミン」シリーズ(講談社)、『バクのあかちゃん』(教育画劇)、『たんじょうびってすてきなひ』(佼成出版社)などがある。

 

絵:あだちなみ

多治見市生まれ。絵本作家。

主な作品に「くまのがっこう」シリーズ(ブロンズ新社)、

「フラニーとメラニー」シリーズ、「くまのこみん」シリーズ(講談社)、

『へっぽこまじょこ ニコとニキ』(小学館)などがある。

※絵本より引用

【ぶん:あいはらひろゆき え:あだちなみ 出版社:講談社

 

 

 


フラニーとメラニー しあわせのスープ (講談社の創作絵本)

 

 

 

 

 

 

ほしのおうじさま

 

大人になってから読んだ原作の星の王子様。

 

人生を生きるのに大切なことがたくさん散りばめられているシンプルな文章。

 

シンプルだからこそ、解釈が難しいところもあり。

 

これを絵本にするとどんな感じなのだろう?

 

子どもに伝わるかな?

 

と思いながら借りた図書絵本です。

 

とにかく絵が美しくて、星の王子様の世界観はばっちり絵で伝わって来ます。

 

原作のダイジェスト版のような感じなので、これはぜひ大きくなってから原作も一緒に

 

読んで欲しいなぁと思いました。

 

むしろ原作を読んでから、絵本でもいいぐらいです。

 

子どもが星の王子様に興味を持つきっかけになってくれたらと思います。

 

本当に大切なものは目に見えない、心でしか見えない。

 

何か決断をしないといけない時が来たら、心の声(直観)に従うおう。

 

今自分が置かれた場所の、素晴らしさは、失ってはじめて気づくのかもしれない。

 

一本のバラとの関係は、この物語の重要な部分をしめますが、

 

バラはいつも王子様にいじわるな態度やわがままを言うけれど、本当はとても

 

愛情深く、世界にたったひとつのバラだということに気が付きます。

 

王子様がいろんな星を旅してみていくうちに、物事の本質・大切なことに

 

気付くお話。

 

子どもにはまだ難しい内容ですが、絵本として深すぎず、

 

表面的にどんな物語なのかはさらっと伝わる内容になっています。

 

もう少し大きくなったら原作をぜひ読んで欲しいなと思います。

 

《著者紹介》

原作:アントワーヌ・ド・サン=ラグジュペリ

(1900‐1944・

フランスのリヨンに生まれる。1926年に作家としてデビューし、飛行士の体験をもとにした『夜間飛行』『人間の大地』などを発表する。のちにアメリカに亡命し、1943年に出版した『星の王子さま』は世界中で今も愛読されている。フランス軍に復帰後、偵察飛行中にコルシカ島沖で消息を絶つ。

 

文:ルイーズ・グレッグ

スコットランドに生まれ育つ。詩や絵本の文を書き、2017年に初めての絵本『The Island and the Bear』を出版。『The Night Box』や『Sweep』はケイト・グリーナウェイ賞にノミネートされた。執筆のかたわら、保護犬活動もしている。アバディーン在住。

 

絵:サラ・マッシーニ

イギリスのイラストレーター。グラフィックデザイナーや美術編集者を経て、念願だった絵本の絵を描く仕事に専念する。古典的絵本『The Velveteen Rabbir(ビロードのうさぎ)』や『キスはまほう』(フレーベル館)、『びんにいれたおほしさま』(主婦の友社)ほか数多くの絵本の絵を描く。現在は夫と息子とともにサセックス州に住む。

 

翻訳:福本友美子

公共図書館勤務を経て、現在は児童書の研究、翻訳をする。『ないしょのおともだち』(ほるぷ出版)、『虫ガール』(岩崎書店)、『クリスマスツリーをかざろうよ』(光村教育図書)など多数の訳書のほか、創作絵本に『図書館のふしぎな時間』(たしろちさと絵 玉川大学出版部)がある。

※絵本より引用

【原作:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 文:ルイーズ・グレッダ

絵:サラ・マッシーニ 翻訳:福本友美子 出版社:主婦の友社

 

 

 


ほしのおうじさま