★KIKOがお勧めしたい絵本の世界★

年間200冊読んで、人にお勧めしたいと思った絵本を紹介します♪

はじめてのおつかい

f:id:kiko_book:20210514095500j:plain

 

ある日ママに、ひとりで牛乳を買ってきてとおつかいを頼まれた女の子。

 

いつも何度もママと一緒に歩いた道、買い物にいったお店なのに、

 

一人だとどうしてこんなに心細いのだろう?

 

すれ違う自転車や、車の音がいつもより大きく聞こえて、

 

何度も通った場所なのに、ちゃんとたどり着けるのか心配になる。

 

ママから預かったお金を握りしめた手は、汗ばんで、お金も自分の手のひらの温度で、

 

しっかり温まっている。

 

いつもは道端に咲いているお花も目に入らず、

 

いつもの見慣れているはずの景色が、まったく知らない世界みたいに見える。

 

もうすぐお店だと、走り出した途端に、こけて、

 

足も手もジンジン痛いのに、手から離れて転がったお金が心配で、痛みを忘れる。

 

お店について、勇気を振り絞って、『すみません。』って発した声が、

 

思ったよりも小さくて、頼りなく誰にも気づいてもらえない心細さ。

 

もう一度声を出してみたけど、今度は近くを通った車の音にかき消される。

 

胸のドキドキする音が聞こえてしまいそうなぐらい、大きく激しくなる、

 

瞬きをするたびに、シュパシュパと音がする気がする。

 

深呼吸をして何度も『すみません』と言うと、

 

ようやくお店の人が気づいてくれた。ママに頼まれた牛乳をくださいと言うと、

 

牛乳を出してくれて、お金もちゃんとお店の人に渡して、

 

嬉しくて、早くママの待つ家に帰らなくては、とおつりも貰わず走り出す。

 

お店の人も追いかけて、おつりを渡してくれる。

 

ママと赤ちゃんが坂の下で待っていてくれ、一緒におうちまで帰りました。

 

はじめてのおつかいのドキドキとしながら、ありったけの勇気を振り絞って、

 

牛乳を一つ買うまでの、女の子の心情、成長を描いています。

 

一緒にハラハラドキドキを共感しながら、勇気をもらえる絵本。

 

はじめてのおつかいに限らず、はじめて挑戦することを応援してくれる絵本です。

 

《著者紹介》

文:筒井頼子(つついよりこ)

1945年、東京に生まれる。埼玉県立浦和西高等学校卒業。

童話に『ひさしの村』『いく子の町』(現在品切れ)、絵本に本書のほか、『あさえとちいさいいもうと』『いもうとのにゅういん』『とん ことり』『ながれぼしをひろいに』『おでかけのまえに』『おいていかないで』(以上福音館書店)などがある。

宮城県在住。

 

絵:林明子(はやしあきこ)

1945年、東京に生まれる。横浜国立大学教育学部美術科卒業。

『かみひこうき』が初めての絵本。筒井頼子さんとの絵本のほかに、『ぼくのばん わたしのばん』『きょうはなんのひ?』『おふろだいすき』『はっぱのおうち』『10までかぞえられるこやぎ』、自作の絵本に『まほうえのぐ』『こんとあき』『くつくつあるけのほん(全4冊)』『クリスマスの三つのおくりもの(全3冊)』『でてこい でてこい』、幼年童話に『はじめてのキャンプ』がある。挿絵に『魔女の宅急便』『なないろ山のひみつ』(以上福音館書店)がある。長野県在住。

 

※絵本より引用

【作:筒井頼子 絵:林明子 出版社:福音館書店

 


はじめてのおつかい(こどものとも傑作集)

 

 

うさぎのくれたバレエシューズ

f:id:kiko_book:20210513103746j:plain

 

”バレエ教室に通い始めて5年がたつのに、女の子はおどりがじょうずになりません。

 

からだがくるくると、あざやかにまわりません。

 

手が先生のいうとおりにうごきません。

 

音楽がなれば、おどりたくて たまらなくなるのに、どうしたことでしょう。

 

お正月にも、誕生日にも、七夕にも、女の子の願いはたったひとつだけでした。

 

『どうか おどりが じょうずになりますように。』

 

すると、あるあさ不思議な小包が、女の子のところにとどきました。

 

そっと包をあけてみると、いっそくのバレエシューズが、ころがりでてきました。

 

カードにはこんなことがかかれていました。

 

「おどりがじょうずになりたいおじょうさんへ 山のくつや」

 

女の子は、そのバレエシューズを、はいてみました。

 

すると、ふいに、体がかるくなって、足がひとりでに跳ね上がって、

 

思わず外へ飛び出し、山の方へ駆けだしました。

 

そうして山のみちを、どこまでも どこまでも のぼってゆきますと、

 

大きな桜の木のなかに、くつやがありました。

 

店のなかではうさぎが、いっしょうけんめい しごとをしていました。

 

「こんにちは。わたしにシューズをおくってくれたの、あなたかしら」

 

すると、うさぎは『よくきましたね』といいました。

 

店のなかには、つくりかけのバレエシューズでいっぱいです。

 

うさぎは『これからバレエシューズを30足つくらなきゃならない。だいしきゅう』

 

うさぎは、シューズを桜色に染めるツボや、ミシンを女の子にみせました。

 

「あんた手伝ってくれるかい?」とうさぎは女の子に聞きました。

 

女の子は小さくうなずくと、うさぎは次々に仕事を頼みました。

 

女の子は言われたとおりに働きました。

 

カタカタとミシンをかけ、はさみを動かし、おひさまが高くなるころ、

 

30足のシューズがようやく出来上がりました。

 

「こんなにたくさんのバレエシューズをだれがはくの?」

 

「うさぎバレエ団のうさぎたちがはくのさ。」

 

もうバレエ団のうさぎたちが外に集まって、口々にたずねます。

 

「くつやさん、もうバレエシューズはできたかしら?」

 

うさぎのくつやさんは、30足のバレエシューズを店の前に並べました。

 

すると音楽が聴こえてきました。

 

うさぎたちは おんがくに合わせて、おどりはじめました。

 

「わたしもいれて」

 

女の子は、バレエ団の仲間にはいりました。

 

くるくるとまわり、風になって、ちょうになって、花びらになって、

 

女の子はうさぎたちと踊っているとき、ほんとうにそう感じました。

 

そうして、おどって、おどって、おどりつづけて・・・

 

ひがくれるころ、女の子はふいに、自分の体がくずれていくようなきがして、

 

草のうえに、すわりこみました。

 

するとあたりはもう、うすむらさき。

 

そしてもうだれもいませんでした。

 

うさぎの靴屋さんもありません。

 

ゆうがたのか風に、花びらが散るばかりです。

 

お家に走って帰り、きがつくと、あのふしぎなバレエシューズは、ぼろぼろでした。

 

けれども、うさぎといっしょに踊った あのときの感じは、女の子は忘れませんでした。

 

もうシューズがなくても、女の子は、風にも、ちょうにも、

 

花びらにも自由になれるのでした。

 

 

この絵本をもう何十年も大事にしています。

 

表紙も少しボロボロになってきていますが、これからも本棚から消えることはありません。

 

私の大好きな絵本です。幼い頃ウサギとピンクが好きなだけで手に取った絵本。

 

何度読み返しても、美しく、春に桜の花が満開になったときのような高揚感に包まれます。

 

大好きなのに、うまくできないこと、努力しているのに、うまくできないこと、

 

誰もが経験した悔しい気持ち。まるで春を待ちわびる長い冬のようです。

 

そしてそれがある日出来るようになった喜び、感動が、人生の春が描かれています。

 

人生で何度もくじけそうになることがあると思いますが、

 

最後まであきらめない、好きな気持ちを持ち続ける大切さを、読み聞かせを通して、

 

伝えられたらなと思います。

 

《著者紹介》

文:安房直子(あわなおこ)

1943年東京に生まれる。

日本女子大学国文科卒業。在学時代から児童文学作品を発表し、やさしさあふれるファンタジーを書きつづけている。『風と木の歌』(実業之日本社)で小学館文学賞、『遠い野ばらの村』(筑摩書房)で野間児童文学賞、『山の童話風のローラースケート』(築摩書房)で新見南吉児童文学賞を受賞する。

 

絵:南塚直子(みなみづかなおこ)

1949年和歌山県に生まれる。

津田塾大学卒業後、ハンガリーで油絵と銅版画を学ぶ。1982年から児童書の仕事にたずさわる。絵本に『やさしいたんぽぽ』『こぎつねでんしゃはのはらゆき』(小峰書店)、『わたしのあかいぼうし』(岩崎書店)などがある。『うさぎ屋のひみつ』(岩崎書店)で赤い鳥さし絵賞を受賞する。

※絵本より引用

【文:安房直子 絵:南塚直子 出版社:小峰書店

 

 


うさぎのくれたバレエシューズ (えほん・こどもとともに)

 

 

ぶかぶかティッチ *パット・ハッチンス

f:id:kiko_book:20210512105934j:plain

 

 

ハッチンスの絵本はいつもコミカルで面白くて、大好きです!

 

絵本『ぶかぶかティッチ』は、ティッチが大きくなって、

 

今まで来ていた洋服が小さくなってしまい、

 

にいさんのピートが『ぼくの ふるいのを あげるよ。』と、

 

ズボンを持ってきてくれました。

 

さっそくはいてい見ると、まだウエストも、ズボンの丈もティッチには大きすぎます。

 

『すぐに 大きくなって ちょうどよくなるよ』とにいさんは言いました。

 

それからティッチのセーターが小さくなったとき、

 

ねえさんの、メアリが、

 

『あたしのふるい セーターをあげるわ。あたしにはちいさすぎるの。』

 

とセーターをくれました。

 

だけどこれもまたティッチには大きすぎて、袖から手が出ません。

 

メアリは『すぐに ちょうどよくなるわよ。』と言いました。

 

そしてティッチの靴下が小さくなったとき、

 

ピートとメアリは口をそろえて、

 

『これあげる。小さくてはけないから。』と言いました。

 

見かねたお母さんが、

 

『ティッチにもあたらしい、ふくや 靴下をかってやらなくちゃ いけないとおもいますよ。』

 

とお父さんに言いました。

 

そこでお父さんとティッチは買い物に出かけました。

 

新しいズボンとセーターと、靴下を買いました。

 

そしてお母さんがうまれたて まだ ほやほやの あかちゃんをつれて

 

うちにかえってきたとき、ティッチはあたらしい ふくを きました。

 

そしてティッチは言いました。

 

『ぼくのふるいズボンを赤ちゃんにあげるよ。

それからセーターと、くつしたも。ぼくには小さいんだ!』

 

『だけど、それ、みんな あかちゃんにはおおきすぎるよ』とピートとメアリはいいました。

 

『でも、赤ちゃん すぐ おおきくなって、ちょうどよくなるさ』

 

とティッチは言いました。

 

 

赤ちゃんが生まれて、末っ子だったティッチも、ピート、メアリと同じ立場になり、

 

赤ちゃんに同じように自分の小さくなって着られなくなった服を、

 

譲る点が可愛らしく、またお兄さんやおねぇさんも、ティッチにかけられた言葉を、

 

自らティッチに投げかけている点が面白いです。

 

服の大きさが変化するにつれて、物語りの中でも立場、立ち位置が変化していく様子が

 

コミカルに描かれています。

 

少しお兄さんになる気持ち、お姉さんになる気持ち、

 

赤ちゃんに玩具や服をゆずる気持ちを、育んでくれる一冊です。

 

《著者紹介》

1942年イギリスのヨークシャーに生まれる。

地方の美術大学で学んだのち、リーズ美術専門大学へ進む。ロンドンの広告代理店に勤務後、ニューヨーク滞在中に絵本を発表し始める。作品に『かえりみちをわすれないで』(福音館書店)『ロージのおさんぽ』(偕成社)、『風がふいたら』(理論社=1974年ケイト・グリーナウェイ賞受賞)など。なお本書の前に、同じ主人公の絵本『ティッチ』(福音館書店)がある。イギリス在住。

※絵本より引用

【作・絵:パット・ハッチンス 訳:いしいももこ 出版社:福音館書店

 

 


ぶかぶかティッチ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)

 

 

 

kiko-book.hatenablog.com

 

 

kiko-book.hatenablog.com

 

 

 

 

なぞなぞはじまるよ

f:id:kiko_book:20210511102008j:plain

なぞなぞはじまるよ

幼児向けのなぞなぞが全部で32個出て来ます(^^)/

 

なぞなぞの問題文が、平仮名で、その下には絵のヒントがあるので、

 

わかりやすく、大人も楽しめます(^^)/

 

また次のページをめくると、すぐ答えが書いてあり、その下に小さく、

 

またなぞなぞのような謎解きがおまけで書いているので、隅々まで見落とさず

 

よーく見てもらいたい絵本です!

 

”ハムのくにのにんきもの、このどうぶつ なあに?”

 

は、お肉のハムの上で、マイクスタンドを片手に歌っている人の絵。

 

答えは・・・・・・

 

かわいいかわいい、ハムスター!

 

”たべすぎたとき、ここにちゅうい。この木なあに?”

 

木がお腹を押さえている絵。

 

答えは・・・・・・・

 

秋にキレイに色づくイチョウの木。

 

このように、答えは身近にある、植物だったり、動物、野菜など、

 

子どもが考えて答えられる答えになっています☆

 

他にも

 

”からすと、うしと、やぎが、ならんでよんでいるとり なあに?”

 

答えは・・・

 

 かもめ

 

”2とうそろうと ごはんを どんどんたべだす どうぶつ、なあに?”

 

答えは・・・・

 

  バグ

 

などなど。

 

なぞなぞ始めに、楽しくわかりやすい絵本だと思います(*^-^*)

 

園の年上のお友達や先生になぞなぞを教えてもらってから、

 

クイズやなぞなぞに夢中になりました!

 

喜んで読んでくれました(*^^)v

 

 


なぞなぞはじまるよ

 

 

 


なぞなぞはじまるよ2

 

【文:おおなり修司 絵:高畠純 出版社:絵本館】

にぐるま ひいて

f:id:kiko_book:20210510102856j:plain



19世紀初めのニューイングランド地方の1年の暮らしを丁寧に描いている一冊。

 

10月になると、家族みんなで、その年に収穫されたじゃがいも、りんご、

 

はちみつとハチの巣、かぶと、キャベツや、

 

収穫したものに手を入れた、保存食、手で編んだショールや、手袋、

 

りょうりナイフでつくった しらかばのほうき などいっぱいを荷車に積んで、

 

うしをひいて、10日がかりで、

 

おかをこえ、たにをぬけ、おがわをたどり、農場や村をいくつもすぎて、

 

ようやくポーツマスの市場へ着く。

 

市場では、羊の毛を売って、お母さんがつくったショールや、娘が作った

 

手袋、ろうそく、しらかばのほうき、じゃがいも、リンゴ、はちみつ、

 

ハチの巣、かぶやキャベツも、全部売った。

 

空っぽになった荷車も全部売れ、

 

最後に荷車をひいてきた牛も売り、ポケットをお金でいっぱいにして、

 

父さんはポースマス市場をあちこち歩いた。

 

だんろに下げる、鉄のなべを買い、娘にイギリスの船で運ばれた、

 

刺繍針を買い、息子にはほうきをつくるための、バーロウナイフを買った。

 

そして家族みんなに、うすみどりいろのはっかキャンディを買った。

 

買ったもの全部を、鍋に詰めて、残ったお金をポケットに入れて、

 

農場や村をいくつもすぎ、おがわをたどり、たにをぬけ、おかをこえ、

 

家族みんなが待つ家にようやく戻った。

 

むすめはさっそく、新しい刺繍針で、刺繍にとりかかり、

 

息子はナイフで木を削り、

 

新しいなべで、ゆうはんをつくり、おしまいにみんなでキャンディーをなめた。

 

そして父さんは、だんろの前に座って、

 

納屋にいるわかうしのために、新しい手綱を編んだ。

 

冬の間、父さんは新しいくびきをけずり、新しい荷車の板をひき、

 

そして屋根板をきりだした。

 

母さんは冬の間、あまを リンネルにしあげ、

 

娘は冬の間、リンネルに刺繍をし、

 

息子は冬の間、しらかばからほうきをつくり、

 

そしてみんなでろうそくをつくった。

 

3月にかえでから樹液をとり、煮詰めて、かえでざとうをつくった。

 

4月にひつじの毛をかりとり、糸を紡ぎ、おりものや編み物をした。

 

5月みんなは、じゃがいもやかぶ、キャベツを植える。

 

りんごの花がさき、蜜蜂は目を覚まし、蜜を作る。

 

古きアメリカのどかな田園風景の中、四季の美しさと、

 

豊な自然の中で、育まれる人々の暮らしが、

 

美しく、丁寧に描かれている。

 

いろいろと便利になった世の中、簡単に大量に作り出せる世の中、

 

手作業で一つずつ、何もかも手作りしていた時代のお話です。

 

今あまり見かけない風景に、懐かしさと、温もりを覚えます。

 

《著者紹介》

文:ドナルド・ホール

自分の作品を朗読して国中を歩く詩人として知られている。『にぐるまをひいて』

について、彼は次のように語っています。

『そもそも、この話は、近所に住んでいたいとこから聞いたものです。そしてそのいとこは、幼い頃、ある老人から聞き、またその老人は子どもの頃に、大変なお年寄りから聞いたのだそうです。語り継がれるこの伝統のすばらしさ!』

ホール夫妻は、ニューハンプシャー州ダンベリーに住んでいます。

 

絵:バーバラ・クーニー

1917年にニューヨーク市のブルックリンに生まれ、スミス・カレッジとアート・スチューデント・リーグで美術を学びました。

これまで80点以上の絵本をかき、1959年に『チャンティクリアときつね』(ほるぷ出版)、1980年『にぐるまひいて』でコルデット賞を受けました。2000年没。

※絵本より引用

【作:ドナルド・ホール 絵:バーバラ・クーニー 出版社:ほるぷ出版

 

 


にぐるまひいて

 

 

 

 

 

 

 

それいけ しょうぼうしゃ

f:id:kiko_book:20210507094257j:plain

それいけ しょうぼうしゃ

”チリン、チリン、チリン!けいほうがなった。

 

しょうぼうしたちが ぼうを つたって おりて くる。

 

カラン、カラン、カラン!しゅつどうの かねが なりひびく。

 

たいちょうは ハンドルを かたく にぎりしめる。

 

さあ、しゅっぱつ!

 

きをつけて! ポンプしゃが とおるよ。

 

はしって しょうぼうしゃを みに くる ひとも いる。

 

さあ、げんばに とうちゃくだ。

 

たいちょうは しょうぼうしの しきを とる。

 

それ いけ、いそげ! ホースをつなげ!

 

ガタン、ガタン、ガタン! はしごがのびた。

 

しょうぼうしたちが、ホースを もって のぼって いく。

 

ガッチャーン!まどガラスを うちわって、

 

チェロやたいこ かかえながら、はしごをおりて くる しょうぼうし。

 

たすけた いぬを だきながら、ネットに とびおりる しょうぼうしも いる。

 

プスッ、プスッ、プスッ! ついに ひが きえる。もうだいじょうぶ。

 

さあ、かえろう。しょうぼうしたちは みんな くたくただ。

 

おつかれさま! すごいぞ、 ゆうかんな しょうぼうしたち!”

 

こちらの絵本は消防車が主役の絵本ではなく、消防士という仕事に

 

着目して描かれています。

 

消防車が火を消したり、梯子をのばして、人を救出したりするのは、知っているけど、

 

実際に消防士がどんな仕事をしていて、仕事に行く前にどのような準備をしているのか、

 

わかる絵本になっています。

 

階段やエレベーターは使わず、もっともはやく出動できるように、

 

一本の棒からスルスルと下の階まで降り、放水して火を消すだけでなく、

 

おので、叩いて、家を壊しながら、いち早くペットや人の救助にあたる勇敢な姿が

 

描かれています。

 

また消防車が海外の仕様になっているので、日本の消防車との違いを見比べて

 

読み聞かせしました!

 

 

《著者紹介》

作:ティボル・ゲルゲイ

1900年、ハンガリー・ブタペストに生まれる。ウィーンで美術を学び、ウィーン・マリオネット劇場で、マリオネットのデザイナー兼舞台美術を任される。のちに、ハンガリーオーストリア、ドイツの雑誌にイラストを描いて、専業の画家となる。1939年、

アメリカ合衆国へ移住し、広告や子どもの本のイラストレーションを手がけ、また多くの絵本を発表する。本書刊行の5年後、『Wheel on  Chimney』(マーガレット・ワイズ・ブラウン/文)でコルデコット・オーナー賞を受賞する。1978年1月13日、長年住んだニューヨーク市で亡くなる。

※絵本より引用

【作・絵:ティボル・ゲルゲイ 訳:小池昌代 出版社:講談社

 


それ いけ しょうぼうしゃ (講談社の翻訳絵本)

いま なんじ *やましたはるお

f:id:kiko_book:20210506093625j:plain

いまなんじ

『いまなんじ?』けろくんは朝ごはんを食べながら時間を聞きました。

 

時計のおじさんが『いそげいそげ~』とかえるえんにおくれるよと。

 

もうすぐ朝の9時。

 

けろくんと とけいおじさんは、はしって うちを でました

 

けろくんギリギリセーフでかえるえんに到着。

 

今日は時計のおじさんがきてくれたので、みんなで時計の勉強をします。

 

時計のおじさんは自分のおなかにある、ながいはりを12、

 

みじかいはりを10にして、『これがなんじかわかるかな?』と聞きました。

 

『10時』とえるかちゃんが答えました。

 

じゃあ、ながいはりも、みじかいはりも 12にきたら何時?

 

『12時おひるごはん。』ころろちゃんがいいました。

 

その後もみんな3時おやつ、6時ばんごはんまで順調に答え、

 

7時は?『おはようございます。』

 

『ちがう。よるの てれび。』とどろすけくんがいいました。

 

『どろすけくん、いいところに気が付いたね。1日には朝の7時と、夜の7時があるんだよ。』

 

『せんせい。ながいはりが12じゃないときは、どうするの?』

 

『ながいはりはね、ふんをみるの。ながいはりが12から1のところまで、すすんだら、5分。2まできたら、10分。3まできたら、15分。4まできたら、20分よ。』

 

『じゃ、6のところまで、きたら30分だね。』

 

がーこちゃんが言いました。

 

『そうよ30分は、はんっていうの。』

 

えるかちゃんがいうと、とけいおじさんは、いろんなふんを やってみせてくれました。

 

おひるごはんのじかんが きました。

 

ぴょんたくんは、10分でおひるごはんを たべました。

 

ころろちゃんは50ぷん たっても おわりません。

 

お昼ご飯が終わったら、みんなで外で遊んで、

 

3時はみんなが楽しみにしているおやつの時間。

 

夕方の5時になって、みんなおうちに帰りました。”

 

かえるくんたちと時計おじさんと、1日の生活を通して、時計の勉強をする絵本。

 

短針だけの時計の絵本が多い中、長針も使って、分の説明がある絵本は初めてです。

 

4歳の子にはまだ短針(ふん)はよく理解できないようでした。

 

なんで1に針がきたら、5分になるの?と疑問がいっぱい。

 

(1は1だと思っているので、なぜ5(ふん)になるのかまだ難しい様子。)

 

そして2にきたら10分という5分ずつ増えていく、足し算の作業が増えるので、

 

これはしばらくは、暗記してもらうしかないかな(^-^;

 

子どもと一緒に読んでいて、改めて時計を知る、

 

とくに短針、長針の進む速度が違うことなど、理解する難しさを感じました。

 

 

《著者紹介》

作:やました はるお

1937年、東京都に生まれる。

1972年、『うみのしろうま』(事業之日本社)で野間児童文芸推奨作品賞、

1975年、『はんぶんちょうだい』(小学館)で、小学館文学賞を受賞。

作品に、『いたずらぎつねおさん』『ふとんかいすいよく』『ダッテちゃん』

『たんていタコタン』(以上あかね書房)など多数ある。

 

画:むらかみつとむ

1943年、兵庫県に生まれる。

1967年、第16回小学校館絵画賞、1972年ライブチヒ図書展銅賞を受賞。

作品に、『えほんあいうえお』『えほんかたかなアイウエオ』『こぶとりじいさん

『まほうつかいのちかみち』(以上あかね書房)など多数はある。

※絵本より引用

【作:山下明生 絵:むらかみつとむ 出版社:あかね書房

 


いまなんじ―とけいのえほん (かえるえんみどりぐみ 1)