★KIKOがお勧めしたい絵本の世界★

年間200冊読んで、人にお勧めしたいと思った絵本を紹介します♪

スイミー *レオ=レオニ

f:id:kiko_book:20210526104023j:plain

 

広い海の中に小さな魚たちの兄弟が仲良く泳いでいた。

 

スイミーは黒い色で、他の兄弟はみんな赤い小さな魚だった。

 

するとある日、お腹をすかせ大きなマグロが、

 

小さなスイミーたち兄弟を丸のみしてしまう。

 

命からがら逃げられたのは、たくさんいた兄弟の中で、スイミーたったひとり。

 

独りになってしまったスイミーはとても怖かった。

 

寂しかった。悲しかった。いつもの海がとても恐ろしい場所に思えた。

 

けれど、顔を上げてみると、海には素晴らしいものでいっぱいだった。

 

面白いものを見つけるたびに、スイミーはわくわくし、元気を取り戻していった。

 

にじいろのゼリーのくらげに、水中ブルドーザーみたいな伊勢えび。

 

ドロップみたいなこんぶやわかめの林、

 

風に吹かれるように、はためく桃色のいそぎんちゃく。

 

そのとき、いわかげにスイミーの兄弟にそっくりな魚を見つけた。

 

みんな楽しいよ、出ておいでと声をかけるも、大きな魚に食べられてしまうから、

 

出られないと言う。

 

スイミーも兄弟を大きな魚に食べられたばかりだったので、考えた。

 

どうしたらいいか。

 

そして、スイミーは突然いいことを思いついた。

 

みんなで一緒に泳いで、巨大な魚になればいいんだ。

 

僕だけ黒色だから、大きな赤い魚の目になろうとみんなに提案しました。

 

そしてみんなで大きな魚を追い出しましたというお話。

 

 

自分ひとりだけが黒い色をして産まれたスイミー

 

そして広い海の中、大きな魚に、みんな兄弟たちが食べられてしまって、

 

独りぼっちになってしまった。

 

海が今まで以上に広くみえたスイミー、兄弟を失った悲しみ、

 

心細さを抱えていたスイミーだったが、ちょっと顔をあげて、

 

景色をみてみると、海の中は色鮮やかで、面白く、美しい世界が

 

広がっていることに気が付く。

 

それはスイミーにもう一度生きる力を与えてくれる程、大きなものだった。

 

兄弟たちと同じ魚にまた再開し、今度こそ、安心して、

 

大きなこの美しい世界をみんなにも見せたい。

 

怯えていないで、みんな顔をあげて一緒に泳ごう。

 

一人で出来ることは限られているけど、それが沢山あつまれば、

 

大きな魚にだって勝つことができる。

 

ちょっと視点を変えて、工夫すれば、私たちは今日も楽しく生きていける。

 

そんなメッセージを感じました(*^-^*)

 

《著者紹介》

作:レオ=レオニ

1910年オランダのアステルダム生まれ、イラストレーター、グラフィックデザイナー、

および絵本作家として、米国でもっとも活躍した芸術家のひとり。

作品には、”Little Blue and Little Yellow",カルデコット賞次点で、当社邦訳発行の「ひとあし ひとあし」(Inch by Inch)「スイミー」「フレデリック」「アレクサンダとぜんまいねずみ」。「せかいいち おおきな うち」(児童図書スプリングフェスティバル賞およびBIB金のリンゴ賞)「さかなは さかな」や、1964年最優秀作品としてアメリカ図書館協会の指定をうけた"Tico and the Golden Wings" など。

※絵本より引用

【作・レオ・レオニ 訳:谷川俊太郎 出版社:好学社】

 


スイミー―ちいさなかしこいさかなのはなし

 

 

 


英語でもよめる スイミー (レオ=レオニの絵本)

トラックはこぶよ  *こもりまこと

f:id:kiko_book:20210525103421j:plain

 

子どもが乗る小さな車が、チビトラックくんに乗って、

 

そのまま小さな車を乗せたチビトラックくんが、お次はお兄さんトラックに乗って、

 

お次はキャリアカーにみんなで乗って、

 

キャリアカーは今度は、大きなトレーラートラックに乗って、

 

お次はトレーラートラックが、港について、

 

カーフェリーに乗って、みんなで海を渡る大冒険。

 

小さな子が背中におぼさってくるような、可愛らしいお話です。

 

少しずつトラックが大きくなって、乗せられる台数が増えていき、

 

最後は、船で海の上を移動するという、想像をいい意味で裏切ってくれます。

 

車は人や荷物を乗せるものという認識から、

 

車が車を乗せて運んでいるという面白みがここにあります。

 

絵本の表紙には玄関の長靴の横に、いつもまたがって運転しているおもちゃの車があり、

 

それが運ばれるところから始まり、子どもの日常目線で描かれています。

 

車たちの愛嬌のある表情にも注目してもらいたい作品です☆

 

文章も少なく、絵を追うだけで、何が起きているかわかりやすいので、

 

2歳前後のお子さんにもおすすめの乗り物絵本になります(*^^)v

 

こもりまことさんの他作品を乗せます↓↓

 

いつも鮮やかな色使いで、車の顔が愛嬌があって、表情豊かです!

 

【作:こもりまこと 出版社:福音館書店

 

 


ダットさん うみをはしる

 

 

 


ダットさん

 

 

 

おまたせクッキー *ハッチンス

f:id:kiko_book:20210521105402j:plain

 

おかあさんがおやつにクッキーを焼いてくれました。

 

二人の子どもは12枚のクッキーを半分ずつ食べることに。

 

おばあちゃんのクッキーみたいと子どもたちは大はしゃぎ。

 

お母さんは『おばあちゃんのクッキーは特別よ!』と言いました。

 

すると、玄関のチャイムがなり、お客さんが来たようです。

 

お隣に住むトムとハナがやってきて、12枚のクッキーを4人で分けることに。

 

すると、また玄関にお客さん。

 

今度は、ピーターとピーターの弟がやってきて、

 

12枚のクッキーは6人で分けることに。

 

その後もお客さんが続き、最後に一人1枚ずつになったときに、

 

ピーンポーンとまたもお客さん。

 

もうクッキーは分けられないよ~と子どもは嘆き、

 

お母さんはもう玄関を開ける前にみんなで食べてしまいなさいと。

 

なんと最後のお客さんは、

 

クッキーをたくさん焼いて来た、おばあちゃんでした。

 

『ほんとうに、おばあちゃんのクッキーは特別ね!』と子どもたちは笑いました。

 

 

重なるときはいいことも、悪いことも重なるといいますが、

 

お客さんがおやつの時間にこんなに集まってきたら、嬉しいやら、悲しいやら(*^-^*)

 

子どもたちはクッキーをちゃんとみんな平等に分けようと、数えて

 

そのたびに、食べられる数が減っていくけど、

 

みんなで分け合う喜びも同時に教えれくれる絵本です。

 

最後おばあちゃんが、特別なクッキーをたくさん焼いてきてくれて、

 

みんなの表情がぱぁと明るくなるのが印象的。

 

最後はまたベルがなって、そこでお話が終わるのも、ハッチンスらしいです。

 

私の家族も早い者勝ちではなく、きっちり分け合って食べる習慣の家だったので、

 

懐かしい気持ちで読んでいました。

 

同じものではないときには、誰がどっちにするかで、喧嘩したり、

 

じゃんけんしながら決めた覚えがあります。

 

数の勉強にも、楽しくて学べる絵本だと思います(*^^)v

 

【作:パット・ハッチンス 訳:乾侑美子 出版社:偕成社

 

 


おまたせクッキー

となりのせきのますだくん *武田美穂

f:id:kiko_book:20210520111732j:plain

 

私が子ども頃からずっと好きな絵本です。

 

近所にますだくんみたいな男の子がいて、

 

気が強くて、言葉が強くて、運動も勉強も出来て、本当にいつも怖くて、

 

なのに私がずっと自転車を乗れないでいると、超スパルタで、

 

マンツーマンで自転車を教えてくれて、

 

『ひとりで練習するからいい。こんなタイヤが細いのに乗れるわけない。』

 

って言ったら、

 

『つべこべいってねーで、とにかくペダルこげ!!!』ってまた怒られて、

 

半泣きでイヤイヤ練習して、その日のうちに本当に乗れるようになって、

 

怖いけど、面倒見がいいんだなぁと思った覚えがあります。

 

まさにますだくんと同じ感じ。

 

すごくみほちゃんの気持ちに共感しながらも、ますだくんって実は優しいのかな?

 

って客観的に思えた絵本でした。

 

『となりのせきのますだくん』も、みほちゃんが嫌がるようなちょっかいを

 

かけ続けています。

 

でもずっとそばで美穂ちゃんのことを見守っているのもますだくん。

 

へたくそといいながらなわとびを教えたり、

 

みほちゃんのえんぴつを折っちゃった時には、

 

折れてしまった鉛筆をテープで繋げて、

 

ちゃんと『ごめんよ。』と謝ってくれたり、

 

ますだくんのかわいいぐらい、不器用で優しいところが溢れているところが、

 

この絵本の魅力だと思います。

 

みほちゃんからみると、ますだくんはいつもとんでもないことをしてくる、

 

モンスター、怪獣のような存在。

 

でも最後のページのますだくんは、怪獣から、普通の男の子に変化します。

 

仲直りしても相変わらずな二人の距離感なんですが、

 

みほちゃんの心の変化がここで表現されているのかなと思いました。

 

ところで、ランドセルが男女カラーが逆なのには、何か意味があるのかな?ないのかな?

 

と深読みしてしまいます笑

 

《著者紹介》

作:武田美穂(たけだみほ)

1959年東京に生まれる。日大芸術学部油絵科中退。絵本の作品に『スーパー仮面はつよいのだ』『ふしぎのおうちはドキドキなのだ』などがある。天性の絵本作家であり、

今後が大いに期待される。さし絵には『たっくんマント・しりとりヘンシン1・2・3』『100てんをありがとう』など多数の作品がある。

※絵本より引用

【作・絵:武田美穂 出版社:ポプラ社

 


となりのせきの ますだくん (えほんとなかよし)

 

 

からすのパンやさん *かこさとし

f:id:kiko_book:20210519103505j:plain

 

いずみがもりにはたくさんのカラスが暮らしていて、

 

山の木の上にからすのパン屋がありました。

 

そのカラスのパン屋さんに4羽の赤ちゃんが生まれ、

 

パパとママは早起きして、パンを作りますが、その途中で赤ちゃんが泣いたり、

 

ご飯を上げたり、お世話に追われ、パンが焦げたり、生焼けになってしまったり、

 

てんてこまいの毎日。

 

毎日お母さんがお店の掃除をしていましたが、

 

赤ちゃんが生まれてからは掃除する時間もありません。

 

だんだんとお客さんが来なくなり、生活はますます苦しくなりました。

 

からすのお父さんも、お母さんも心配しましたが、

 

子どもはすくすくと元気に育っていきました。

 

お父さんもお母さんも必死に働き、

 

焦げたパンや、生焼けの売れないパンは、子どもたちのおやつに。

 

子どもたちがいつものようにパンを食べていると、森のからすの子どもたちが

 

集まって来て、他のお友達にパンをあげました。

 

お友達は美味しいと、今度買いに行くね!と約束してくれました。

 

カラスのパン屋さんは、子どもたちのためにたくさんのパンを焼きました。

 

翌日、大勢の子供たちがおやつパンを買っていきました。

 

もっといろんな種類のパンが食べてみたいと、要望を受け、

 

からすの親子は、どこにもない、変わった形の美味しい、めずらしいパンを

 

考えました。

 

こうばしい匂いが森を包み、

 

カラスがいっぱい集まってきました。

 

カラスのパン屋さんは大繁盛で、立派なパン屋さんになりましたというお話。

 

 

とにかく、見たこともない、思いつかないようなパンがたっくさん登場します。

 

子どもはテレビパンと、バイオリンパンを気に入っていました。

 

私は歯ブラシパンが気になりました笑

 

この絵本はパンの美味しいさ、ユニークさだけでなく、

 

子育てパパ&ママのリアルな日常が描かれています。

 

子育てに忙しくて、いつもはキレイにできていたお店の掃除が行き届かなかったり、

 

パンが焦げたり、はんやきだったり、

 

フルで働けない分、収入が減ったり、でも子どもは心配をよそに、

 

たくましく元気に育っていく。

 

途中は親の私が共感しながら、読んでいました笑

 

そして子どもたちは、いつしかお店を手伝ってくれるまでに成長し、

 

子どものやわらかい発想から生まれた新しいパンたち。

 

何よりの財産です。

 

今まで出会ったことのないパンを見つけ、親子で楽しく読むだけでなく、

 

子育て世代の親を応援してくれるような絵本です。

 

子ども、パパ、ママみんなが元気に笑顔になれる一冊です。

 

 

《著者紹介》

作:かこさとし加古里子

1926年福井県武生に生まれる。

1948年東京大学工学部応用化学科卒業。工学博士。技術士(化学)。民間化学会社研究所勤務のかたわら、セツルメント運動、児童会活動に従事。1973年会社を退社した後は、児童文化と児童問題の研究のかたわら、テレビのニュースキャスター、大学講師、

海外での教育実践活動などに従事。また児童文化の研究者でもある。

作品は、物語絵本、科学・天体・社会関係の知識絵本、童話、紙芝居など多岐にわたり、500点以上。主な作品に『かこさとしおはなしのえほん』シリーズ『ピラミッド』

『うつくしい絵』(偕成社)、『だるまちゃん』シリーズ『かわ』『梅』『とこちゃんはどこ』(福音館書店)、『かこさとしからだの本』シリーズ(童心社)、『伝承遊び考』(小峰書店)などがある。2008年菊池寛賞受賞、2009年日本化学会より、特別功労賞を受賞する。

※絵本より引用

【作:かこさとし 出版社:偕成社

 

 


からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん) [ 加古里子 ]

 

 

ぼくがすきなこと

f:id:kiko_book:20210518093102j:plain

 

子どもの頃、自分の周りには大好きなことや、おもしろいものがいっぱいあった。

 

大人になるにつれて、大好きなものに出会う機会がなくなったのか?

 

それとも見つけるのが下手になったのか?

 

大好きなものを全部見つけてしまったからなのか?

 

なかなか心ときめくものに出会えないという人も多い。

 

この絵本は、もういちど自分の好きなもの、心地いいものを見つける目を、

 

心に気づかせてくれる一冊だと思う。

 

絵本の中で子どものボクが、好きなことを紹介してくれる。

 

僕の好きなことは、自分の子ども頃好きだったことにもリンクしていて、

 

とても懐かしい気持ちが蘇る。

 

 

”僕がすきなこと。むらさきいろにみえる しゅんかんの あさやけ。

 

かがみとかがみを あわせると できる、どこまでも つづく ふしぎな トンネル。

 

ひなたのほこり。

 

かがみで、おひさまのひかりをてらすこと。ねこが おいかけるのが おもしろい。

 

シャボン玉をふくますと、ほら、にじが できる。

 

つゆくさや あさがおで つくった いろみず。

 

やねからおちる あめを バケツやあきかんでうける。おんがくみたい。

 

まどガラスを つたわる あまつぶの競争。

 

どっちが先に おちていく?

 

バケツにみずをいれて、ぐるぐる まわすこと。

 

こぼれないように、まわすんだ。

 

やしのきみたいな こけを じっと みていたら、

 

なんだか きょじんに なったみたい。

 

せんろとせんろが、まじわっているところ。

 

よくしゃりんがまちがえないよね。

 

とこやさんのみせさきの ねじりんぼう。

 

あか しろ あおの しましまが どんどん でてきて どんどこ きえていくところ。

 

ノートのはじっこにかいた パラパラマンガ。

 

スプーンのせなかのほうは ちゃんと うつるのに、 すくうほうは、

 

さかさまになっちゃう。

 

おふろにはいったときに、手がしわくちゃのぶどうみたいになる。

 

ふしぎなこと、おかしなこと、そんなことが、おもしろい。

 

ぼくがすきなこと。こんなこと”

 

子どもの感性は豊かだ。固定概念がなく、

 

なんでも自分が面白いと思ったものを素直に吸収していく。

 

大人はそれを、また子どもから教わる。

 

自分の子どもの頃には戻れない。通ってきた道なのに、あの頃には戻れない。

 

この絵本を読んでいると、タイムスリップして子どもに戻ったような、

 

懐かしい記憶が蘇ってくる。

 

《著者紹介》

文:中川ひろた

1954年、埼玉県生まれ。シンガーソング絵本ライター。5年間千早子どもの家保育園に

保父として勤務。1987年、みんなのバンド「トラや帽子店」を結成。リーダーとして活躍。「みんなともだち」「世界中のこどもたちが」「にじ」などは、たくさんの子どもたちに歌われている。1995年、「さつまのおいも」(童心社)で絵本デビュー。

絵本「ないた」(金の星社)で第10回日本絵本賞大賞を受賞。作品に、「うそ」「なぞかけどうじょう」(ともに金の星社)「ことわざショウ」シリーズ(ハッピーオウル社)「おたんじょう月おめでとう」シリーズ(保育社)など多数。ほかに、A1あそびうたGP、C1カロムGP、D1だじゃれGP、みんなともだちプロジェクトなどを主宰。

 

 

絵:山村浩二(やまむらこうじ)

1964年、愛知県生まれ。アニメーション作家・絵本画家。東京造形大学絵画科卒業後、

多彩な技法で短編アニメーションを制作。「頭山」がアカデミー賞短編アニメーション部門にノミネート、6つのグランプリを受賞、「カフカ田舎医者」では7つのグランプリなど、国際的な受賞は80を超える。2012年川喜多賞、」2014年ヴィースバーデン市文化局賞受賞。絵本に、「くだもの だもの」「おやおおさい」「おかしなおかし」(いずれも福音館書店)「雨ニモマケズ Rain Won’t」(今人舎「ん」講談社

ゆでたまごひめとみーとどろぼーる」(教育画劇)ほか。さし絵に、「妖怪一家九十九さん」シリーズ(理論社)など。比治山大学短期大学部客員教授東京造形大学客員教授東京藝術大学大学院映像研究科教授。

 

※絵本より引用

【文:なかがわひろたか 絵:山村浩二 出版社:ハッピーオウル社】

 


ぼくがすきなこと

 

あかくん こうそくを はしる *あんどうとしひこ

f:id:kiko_book:20210517104336j:plain

 

赤い車のあかくんが、

 

高速道路の入口、減速しながらドキドキしながらETCのゲートからはいると、

 

 

入口の先には、ながいカーブの道があり、

 

少しずつ速度を上げながら、今度は右のウィンカーをだしながら、

 

いよいよ本線に合流する。

 

道路は三車線あり広く、信号機もない。

 

思いっきり時速80キロまで上げて、走るあかくん。

 

途中、高速道路にもバス停があるのを発見したり、

 

スポーツカーがスピードを上げて、あかくんの横をすり抜けていった。

 

おや、ふくめんパトカーが右の車線を、すごいはやさで走っていく。

 

まちあわせのパーキングに到着。あおくんはもうきているかな?

 

駐車場にはたくさんの車が止まって、休憩している。

 

あおくんとも無事合流。

 

さぁまた本線に戻って、今度はあおくんと一緒に高速道路を走っていく。

 

長いトンネルの中に入った。ライトをつけよう!

 

トンネルを抜けると、富士山が見えてきた。

 

もっともっと遠くまで走ろう!

 

高速道路を走る、情景が短い文章と、水彩画で瑞々しくリアルに表現されている。

 

ETCのゲートがちゃんと開くか、不安な気持ちと、本線へ合流する際の緊張感、

 

無事に本線を走るときの、広い道路と、大きな山、下を流れる川を見ながら感じる

 

爽快感。途中ふくめんパトカーや白バイとすれ違うときの緊張感。

 

高速にバス停って、どうやって、みんなここまで来たんだろう?と横目に思う。

 

サービスエリアも高速道路を走る楽しみの一つ。

 

そして一般道にはなかなかない、出口の見えないながーいトンネル。

 

運転をしているから、なお読んでいて面白い。

 

運転できない子どもも出かけたときのことを思い出したよう。

 

運転席での視点で描かれた絵本です(*^^)v

 

《著者紹介》

作:あんどうとしひこ

1956年、静岡県に生まれる。桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン科を卒業後、

広告会社のイラストレーション部を経て、1985年フリーランスとなる。以後、広告、雑誌を中心に作品を発表。自動車画家としても活躍中。

絵本に『カフェバスくんがいく』『あかくん やまを はしる』(いずれも「ちいさなかがくのとも」)、『あかくん まちを はしる』『あかくん でんしゃとはしる』

(幼児絵本ふしぎなたねシリーズ/以上、福音館書店)、『アハメドくんのいのちのリレー』(集英社)などがある。宮崎県在住。

※絵本より引用

【作:あんどうとしひこ 出版社:福音館書店